ナッパの技「クンッ」は凄まじい威力と攻撃範囲を持っています。
これだけの破壊力と攻撃範囲があれば、ナッパの最強の必殺技と言ってもいいのではないでしょうか。
この記事ではナッパの技「クンッ」の威力や、原作での使われ方などについて考察していきます。
ナッパの「クンッ」は威力、範囲共に最強の必殺技と言えるのではないか
(引用:ドラゴンボール18巻/124p)
「ピーピーうるさいヒヨコたちにあいさつしてやろうかな・・」、そう言ってナッパは自分の腕を「クンッ」と突き上げました。
そして次の瞬間、凄まじい衝撃波が起こり東の都は壊滅してしまったのです。
(引用:ドラゴンボール18巻/126p)
ナッパの「クンッ」は東の都をまるごと荒野に変えてしまうほどの威力と範囲を誇る、恐ろしい技です。
しかもナッパは、この時「クンッ」を全力で使っていないと思います。
もしもナッパが、これを全力で使っていたらどうなっていたのでしょう?
おそらく東の都どころではなく、地球にダメージを与えて星の形を変えてしまうほどの破壊力があるのではないでしょうか。
こんなに凄まじい威力と範囲のある「クンッ」ですが、ナッパは悟空との闘いでは全力で使わずに威力を押さえて「フェイント」として使っていました。
(引用:ドラゴンボール19巻/136p)
そして「クンッ」の代わりに悟空に放った技が、「カパッ」です。
ナッパの最高の技「カパッ」
(引用:ドラゴンボール19巻/139p)
ナッパの技「カパッ」は大きく開いた口から凄まじい威力の気功波を相手めがけて一気に放出する技です。
この「カパッ」をナッパは「おれの最高の技」といっていますが、「クンッ」のほうが強そうだと思いませんか?
(引用:ドラゴンボール19巻/141p)
前述したようにナッパは悟空との闘いの時に「クンッ」を使っていますが、かなり威力をおさえて使用しています。
(引用:ドラゴンボール19巻/136p)
もしナッパが「カパッ」ではなく、全力で「クンッ」を使っていれば、闘っている周辺を含めて広範囲を荒野にし、悟空にもダメージを与えることが出来たかも知れません。
一体なぜナッパは「クンッ」を全力で使わなかったのでしょうか?
実はナッパは東の都で「クンッ」を使った時にベジータに怒られています。
全力で「クンッ」を使わなかったのはベジータが怖いから?
(引用:ドラゴンボール18巻/126p)
ベジータとナッパが地球に来た目的は「ドラゴンボールで願いを叶え、不老不死になること」です。
もしかしたら東の都にもドラゴンボールがあったかも知れません。
そのためベジータはナッパが不用意に「クンッ」を使って東の都を壊滅させてしまった事を注意しています。
悟空と闘っている場所にもドラゴンボールがあるかも知れないので、ナッパはドラゴンボールのことを気にして「クンッ」を全力で使わなかったのではないでしょうか。
もし周辺にドラゴンボールがあって壊してしまったら、ベジータに怒られてしまいます。
実際ナッパもかなりベジータのことは怖いみたいで、ベジータのいうことを無視して勝手な行動をとって怒鳴られたときには、かなりビビっています。
(引用:ドラゴンボール19巻/46p)
最高の「カパッ」と最強の「クンッ」
ナッパの最高の技が「カパッ」であるならば、最強の技は「クンッ」と言ってもいいのではないでしょうか。
ナッパの「クンッ」は、とんでもない威力があり攻撃範囲も凄まじく、もしこれを全力でナッパが使っていたら、地球の形を変えてしまうくらいの破壊力があったも知れません。
攻撃範囲が広いので悟空でも避けることが出来ず、まともに食らっていたら手痛いダメージを受けていた可能性もあります。
しかしナッパは東の都で「クンッ」を使ったところ、ベジータに怒られてしまったので、全力で使うことはありませんでした。
ナッパと悟空が闘っている周辺にはドラゴンボールがあるかも知れません。
万が一にもドラゴンボールを壊してしまえばベジータの怒りを買うことは避けられないでしょう。
そのためナッパは最強の技である「クンッ」を全力で使わず、最高の技である「カパッ」を悟空に放ったのかも知れません。